SSブログ
鎌倉三十三観音霊場巡り ブログトップ

御霊神社・成就院・極楽寺  3月23日(日) [鎌倉三十三観音霊場巡り]

21日からの連休は関東地方はまずまずの天気でした。

我が家の近くには、横浜霊園、鎌倉霊園に続く道があり、ずっと渋滞でした。

気温も高くなり、いよいよ桜の開花が秒読みになってきました。

+++++++++++++++++++++++++++++++

前回の記事の続きです。

撮影日は3月12日です。

長谷寺を出て、成就院に向かいますが、途中御霊神社を通って行きます。

長谷寺の駐車場に裏口のようなところがあり、そこからすぐに御霊神社に着きました。

ここは御霊神社の裏口です。

D6D_0182.jpg

実はここから入るのは初めてで、普通はここから入ります。

神社の前は江ノ電の踏切があり、鉄ちゃんがよく撮影しています。

D6D_0183.jpg

本殿の建物は、屋根の修理中で梯子が掛けてありましたので、横から撮影しました。

御霊神社は平安時代の武将、鎌倉権五郎景政を祀った神社で、別名権五郎神社ともいわれるそうです。

毎年9月18日には、神奈川県無形文化財に指定されている面掛行列が行われます。

D6D_0184.jpg

お参りを済ませ、踏切の方を見るとまた電車がやってきました。

D6D_0185.jpg

私も撮り鉄に変身です。

線路際の方へ行くと、梅が咲いていましたので、梅と江ノ電のツーショット。

ここら辺りは6月になると紫陽花が咲きますので、紫陽花と江ノ電の写真を撮る人で大混雑になります。

D6D_0189c.jpg

踏切のすぐ横に小さな河津桜が咲いていたので、ここでも撮影します。

D6D_0191.jpg

こちらに向かってくる電車を待って撮影です。

春らしい江ノ電が撮れました。

D6D_0195.jpg

御霊神社を後に向かったのは紫陽花で有名な成就院です。

D6D_0197.jpg

この階段の両側には、般若心経の文字数と同じ262株の紫陽花が植えられています。

D6D_0198.jpg

紫陽花が咲く時期には大行列になります。

振り返ると海が見えるきれいなところです。

D6D_0201.jpg

山号は普明山です。

小さなお寺です。

D6D_0202.jpg

本殿にの上に掛けられています。

D6D_0204.jpg

成就院は鎌倉三十三観音第二十一番札所です。

ご朱印をいただきます。

観音様は聖観世音です。

21jyoujyuin20140312.jpg

小さな境内には、文覚上人荒行像、弘法大師像、縁結び不動明王像などがあります。

これは文覚上人荒行像です。

D6D_0205.jpg

再び山門をくぐって、極楽寺へ向かいます。

成就院から極楽寺へは5分ぐらいです。

途中の喫茶店の店先に展示販売している小物雑貨です。

あまり大したものは無いような気がしましたが、こういう物は個人の趣味なので売れるのでしょう。

D6D_0208.jpg

極楽寺に着きました。

D6D_0215.jpg

1267年に開山しました。

D6D_0210.jpg

茅葺の山門です。

D6D_0209.jpg

中の様子です。

D6D_0214.jpg

入るのは、ここをくぐって入ります。

D6D_0211.jpg

中は撮影禁止です。

ご朱印をいただきます。

正式名は霊鷲山感応院極楽律寺と言います。

22gokurakuji20140312.jpg

境内の写真はありません。

帰る時、山門から振り返ります。

両側は桜の木です。

咲いたらきれいでしょうね。(残念ながら、桜の時期に来たことはありません)

D6D_0218.jpg

最後に山門をもう一度。

D6D_0219.jpg

極楽寺駅から江ノ電で帰りました。

D6D_0222.jpg

これで三十三観音の内、26か所を巡りました。

後、2回ぐらいかかりそうです。



残りのお寺を巡るころには、桜が咲いているかもしれません。



次回は、先日横浜に初めて寄港したクィーンエリザベス号の記事になります。

本日もご訪問ありがとうございました。

D600
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


nice!(95)  コメント(24) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

長谷寺へ  3月21日(金) [鎌倉三十三観音霊場巡り]

昨日は一日中冷たい雨でした。

北日本ではまた雪のようですがいかがでしょうか。

関東地方は今日から良い天気になるそうです。

お勤めの方は、今日から三連休の方も多いのではないでしょうか。

行楽ですか?お墓参りですか?それとも家の中で・・・

++++++++++++++++++++++++++++++++++

前回の記事の続きです。

撮影日は3月12日です。

「樹」ガーデンで甘さを補給しましたが、腹を満たすことはできません。

大仏トンネルの横へ下りて長谷寺に向かうことにしました。

階段の横では、オオイヌフグリが暖かそうに咲いていました。

D6D_0150.jpg

タンポポも咲き始めました。

D6D_0151.jpg

春の花が一斉に咲き始めましたね。

これはヒメオドリコソウ?かな

D6D_0152.jpg

いつの間にか12時半も過ぎています。

とりあえず急いで昼食にします。

長谷寺近くの目当ての店に行きましたが定休日だったので、適当なところに入ります。

D6D_0155.jpg

腹も満たされ、いよいよ長谷寺(通称長谷観音)に向かいます。

D6D_0157.jpg

長谷観音はいつも賑わっています。

D6D_0158.jpg

拝観料を払って中へ入ると、すぐ庭があります。

ちょうど梅が満開でした。

人が沢山いますがちょうど人がいない時を見計らって、

D6D_0160.jpg

モクレン?、コブシ?の蕾はもう開花寸前です。

D6D_0162.jpg

観音堂のあるところまで階段を上りますが、階段の脇に雪割草が咲いてました。

D6D_0163.jpg

福寿草も群がって咲いています。

D6D_0164.jpg

階段を上って初めに目につくのが阿弥陀堂です。

中には阿弥陀如来像が安置されています。



D6D_0165.jpg

黄色い花はマンサクでした。

D6D_0167.jpg

こちらが観音堂です。

長谷寺の建物は関東大震災で被害を受け、ほとんど再建されたものです。

D6D_0173.jpg

この中に、高さ約9mの十一面観音像が安置されています。

下から見上げるととても大きいですよ。

撮影禁止なので、ネットから引用です。

hase-kannon[1].jpg

観音堂の中でご朱印をいただきます。

長谷寺は鎌倉三十三観音第四番札所です。

また坂東三十三観音も四番札所です。

長谷寺の正式名は海光山慈照院長谷寺です。

04hasedera20140312.jpg

観音堂の隣りにあるのが大黒堂です。

鎌倉江の島七福神の大黒天があります。

D6D_0168.jpg

長谷寺からは由比ヶ浜の海が見渡せます。

D6D_0169.jpg

紅梅にメジロがさかさまになって吸蜜していました。

D6D_0176c.jpg

引き返す途中の地蔵堂前には千体地蔵があり、小さなお地蔵様が沢山並んでいます。

D6D_0177.jpg

境内には、このお地蔵様も数か所見ることができます。

良縁地蔵は我が家には関係なくなりました。

D6D_0179.jpg

どこでも、いつでも、和やかに暮らしたいですね。

D6D_0180.jpg

入り口横まで帰ってきました。

どんどん人が入ってきます。

この日は幸い(?)欧米系の外国の方が多いような気がしました。

D6D_0181.jpg



この後、御霊神社を経由して、第二十一番札所成就院と第二十二番札所の極楽寺に向かいます。

続きは次回です。

本日もご訪問ありがとうございました。

本日は「よこはまシティウォーク」が開催されます。

私も参加予定なので出かけます。

皆様への訪問は遅れかもしれません。

D600
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


タグ:長谷観音
nice!(98)  コメント(30) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鎌倉へ  3月19日(水) [鎌倉三十三観音霊場巡り]

昨日、高知では桜の開花宣言がされたようです。

いよいよ桜の季節に近づきましたね。

関東地方では春一番が吹いたようです。

かなりの強風で一部では電車が止まったりしていました。

午後から雨が降ったり変な天気でした。

+++++++++++++++++++++++++++++

一昨日、横浜の大桟橋にクィーンエリザベス号が初めて寄港しました。

D6D_0020.jpg

こういうチャンスはめったにないので行ってきました。

この記事は後日掲載します。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

昨年の11月から始めた鎌倉三十三観音巡りがまだ残っています。

原則として、往路は自宅から歩き、その日の予定完了後は電車、バスで帰ることにしています。

スカイツリーに行った翌日(3月12日)、長谷寺、成就院、極楽寺の予定で出かけました。

自宅から一番遠いコースです。

いつも通るハイキングコースから覚園寺に下りて鎌倉駅方面に向かう予定でいました。

ところが覚園寺に下りる道が通行止めです。

D6D_0104.jpg

市街地ならば一筋違う道にまわればいいですが、そういうわけにいきません。

結局遠回りして北鎌倉へ下りることにしました。

北鎌倉へ下りる道沿いに、ミモザの花が咲いていました。

D6D_0107.jpg

明月院の近くまで下りると、河津桜が咲いていました。

D6D_0112.jpg

馬酔木の花も沢山咲き始めました。

D6D_0115.jpg

北鎌倉の踏切の方へ向かいます。

何とも言えない服装の人が私を追い越していきました。

D6D_0116.jpg

横須賀線の線路際にも河津桜が咲いていました。

D6D_0118.jpg

メジロが来ていました。

D6D_0119c.jpg

長谷寺方面に行くのは、源氏山ハイキングコースを通りますので、入り口にある浄智寺に寄り道します。

浄智寺は鎌倉三十三観音三十一番札所ですが、2月18日にすでにお参りしています。

その時の事は2月25日の記事に掲載しています

写真の撮り忘れがありました。

仏殿、曇華殿の外観です。

D6D_0124.jpg

三十三観音の聖観世音菩薩像は仏殿の裏手にひっそりと安置されておりました。

牢屋のようなところですね。

D6D_0125.jpg

小さな仏様でした。

D6D_0126.jpg

浄智寺と言えば、布袋さんです。

D6D_0133.jpg

この布袋さんは見る方向により、優しい顔だったり、怖い顔だったりします。

D6D_0129.jpg

先月来たときはまだ雪が残っていましたが、今回は花が沢山咲き華やかな感じでした。

D6D_0137.jpg

春という感じです。

D6D_0134.jpg

浄智寺を後にします。

D6D_0138.jpg

源氏山ハイキングコースに入ります。

竹林にも春らしい陽が差し込んでいました。

D6D_0139.jpg

ここは武蔵野の雑木林の風情があり私は気にいっています。

D6D_0141.jpg

当初の予定と違うコースを来たので昼前になってしまいました。

空腹になってきたのでこのハイキングコースにあるカフェを思い出しました。

こちらです。

D6D_0148.jpg

階段を下りて行くと屋外のカフェテラスです。

D6D_0142.jpg

何か食事ができると思っていきましたが喫茶のみのメニューでした。

ビールとソーセージという選択肢もありましたが、結局コーヒーとケーキにしました。

D6D_0143.jpg

春らしい陽だまりの中でいただきました。

お値段もいいお値段で千円札一枚では足りませんでした。

D6D_0144.jpg

ここにも河津桜が咲いていました。

この記事の桜は、河津桜かどうかわかりませんがとりあえず河津桜としています。

D6D_0146.jpg

この後、ハイキングコースに戻り、長谷寺に向かいます。



続きは次回に。

本日もご訪問ありがとうございました。

D600
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


nice!(90)  コメント(27) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鎌倉33観音巡り4回目(3) 2月13日(木) [鎌倉三十三観音霊場巡り]

先日の雪は、道路の路肩などにまだたくさん残っています。

残った雪の冷房効果のため外を歩いていても寒いですね。

週末にはまた雪が降るという予報が出ています。

雪が完全に消えるのは、まだしばらく掛かるでしょう。

+++++++++++++++++++++++++++

前回の記事の続きです。

安養院の参拝を終わった時は、まだ14時半ごろでした。

時間が早いので、少し遠いですが、鎌倉大仏まで行くことにしました。

午後一番に行った延命寺の前を通過し長谷方面に向かいます。

しばらく撮り歩きになります。

鎌倉は骨董屋さんが沢山ありますが、これは喫茶店かと思うような骨董屋さんでした。

D6D_0305c.jpg

古民家の前にいきなりこんな服が飾ってあります。

D6D_0308.jpg

撮影スタジオでした。

どんな人が使うのでしょう。

D6D_0309.jpg

右から読む横書きの牛乳屋さん。

昔はよく見かけましたが最近はほとんどありませんね。

D6D_0310.jpg

この日が休みだったのか、廃業したのかわかりませんがこんな店先があります。

結構古い建物が残っています。

D6D_0311.jpg

横道を覗くと、板塀です。

D6D_0312.jpg

歩いているうちに長谷観音の前に来ました。(まっすぐ行くと長谷寺です)

長谷観音(第四番札所)は後日行く事にして、この交差点を右に行きます。

D6D_0313.jpg

ここから観光地の雰囲気になります。

RECUERDO  ってスペイン語?

D6D_0314.jpg

昔ながらのおもちゃが並んでいます。

D6D_0315.jpg

竹細工のかご屋さん。

比較的安価でした。

D6D_0316.jpg

そうこうするうちに着きました。

D6D_0317.jpg

仁王門を通ります。

高徳院の山号は「大異山」です。

D6D_0319.jpg

その奥にある門は閉まっています。

両側の狛犬は大理石で出来ているそうです。

D6D_0320.jpg

立派な手水ですね。

D6D_0321.jpg

鎌倉大仏です。

午前中は良い天気でしたが、曇り空になり寒くなってきました。

D6D_0325.jpg

奈良の大仏より少し低いそうです。

頭にカラスがとまっていました。

D6D_0323.jpg

立派な香炉ですね。

D6D_0327.jpg

大仏の背中には窓があります。

D6D_0333.jpg

大仏の裏に鎌倉三十三観音がある、観月堂があります。

D6D_0329.jpg

鎌倉三十三観音第二十三番札所で、本尊は聖観世音菩薩です。

D6D_0331.jpg

お参りした後で、ご朱印をいただきます。

23koutokuin20140205.jpg

観光地だけあって、境内に普通のお土産物屋さんがあります。

これは他のお寺には見られないことです。

D6D_0332.jpg

大仏の胎内に入れるようなので入ってみました。

中は空洞で、鋳造するときの継ぎ目がわかります。

上の穴は顔の部分です。

D6D_0336.jpg

小学生が先生と一緒に来ていました。

社会科の勉強のようです。

D6D_0334.jpg

大仏は鎌倉の代表的な観光地です。

D6D_0337.jpg

国宝に指定されています。

正式名は阿弥陀如来像です。

台座を含む高さは、13.4mあり重さは約120トンです。、

最初は奈良の大仏のように建物の中にあったそうです

1369年に大風で壊れそれ以後そのままで現在に至っているそうです。

D6D_0338.jpg

鎌倉大仏を見たのはこれが2回目、約30年ぶりでした。

帰りにバスを待っていると正面に旧型ポストが・・・

今でも使われているようです。

D6D_0339c.jpg

この後、バスで鎌倉駅に戻りちょっと一杯です。

この日の歩数は23,000歩でした。

これで22のお寺をお参りしました。

後、2、3回かかる予定です。

本日もご訪問ありがとうございました。

D600
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


nice!(78)  コメント(25) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鎌倉三十三観音巡り4回目(2) 2月11日(火) [鎌倉三十三観音霊場巡り]

8日の土曜日に降った雪はまだ相当残っています。

昨日の近所の様子です。

この道はバス路線ですが、まだ運休が続いていました。

DSC_6371.jpg

歩道は、ほぼ普通に歩けますが、ところどころ雪があります。

公園の広場は一面の雪です。

DSC_6376.jpg

融けだしているのでザブザブの雪で、とても普通の靴では歩けません。

みんな長靴です。

DSC_6377.jpg

日曜日に子供たちが作ったのでしょうね。

かわいい雪だるまでした。

DSC_6380.jpg

16時ごろバス道の除雪が始まりました。

DSC_6390.jpg

今日からバスが運転されるでしょう。



+++++++++++    ここから本題です    +++++++++++

前回の記事では2月5日午前中に巡った海臧寺、浄光明寺、寿福寺を紹介しました。

昼食後、午後にもいくつか巡りました。

最初は鎌倉駅から10分ほどのところにある延命寺です。

延命寺は北条時頼夫人が建てたといわれている小さなお寺です。

D6D_0263.jpg

午後も良い天気でした。

D6D_0266.jpg

山号は「帰命山」と言います。

お参りを済ませます。

D6D_0268.jpg

ご朱印をいただきます。

延命寺は鎌倉三十三観音十一番札所で本尊は聖観世音菩薩です。

11enmeiji20140205.jpg

午後に予定していたのは4つのお寺ですが、それぞれが近いところにあります。

延命寺を出て5分ほど歩きます。

この肉屋さんと奥の家の間の角を曲がります。

D6D_0270.jpg

路地に入ると、教恩寺の山門が見えます。

D6D_0271.jpg

この山門に十六羅漢の彫刻があるらしいのですが、写真を撮り忘れました。

山門をくぐると桜の古木が道をふさぐようにして伸びていました。

D6D_0278.jpg

門を入ると横に本堂の屋根の吹き替えをした時の旧鬼瓦が置いてありました。

D6D_0272.jpg

これが本堂です。

D6D_0273.jpg

教恩寺は鎌倉三十三観音第十二番札所で山号は「中座山」です。

D6D_0274.jpg

お堂の前でお参りし、ご朱印をいただきます。

本尊は聖観世音菩薩です。

12kyouonji20140205.jpg

引き返しすと山門の手前には、石仏が並んでいます。

D6D_0276.jpg

そして大きな木(恐らくスダジイ)が立っていました。

D6D_0277.jpg

教恩寺を出て向かったのは別願寺です。

教恩寺から数分です。

およそお寺とは思えないような建物です。

椿が色を添えてくれます。

D6D_0279.jpg

別願寺は鎌倉三十三観音第十三番札所です。

D6D_0281.jpg

山号は「稲荷山」で本尊は魚籃観世音菩薩です。

13betuganji20140205.jpg

別願寺を出てすぐに安養院があります。

D6D_0282.jpg

安養院という呼び名は北条政子の法名です。

D6D_0283c.jpg

中へ入ると正面に観音堂があります。

D6D_0284.jpg

山号は「祇園山」で本尊は千手観世音菩薩です。

D6D_0285.jpg

観音堂横の庫裏に向かう廊下の白壁がきれいです。

D6D_0287.jpg

観音堂裏には宝篋印塔が二つ立っています。

D6D_0288.jpg
D6D_0289.jpg

その横には石仏が並んでいました。

D6D_0293.jpg

庭の苔の上には椿の花が多数落ちていました。

D6D_0295.jpg

ご朱印をいただきます。

安養院は鎌倉三十三観音、坂東三十三観音のいずれも第三番札所です。

ご朱印をいただくときにはどちらかを指定しないと間違われます。

03anyouin20140205.jpg

境内にある樹齢700年の槇の木を見ながら安養院を出ました。

D6D_0302.jpg

この日予定していたお寺はすべて巡りました。

時間があるので第三十三番札所である、鎌倉大仏(高徳院)へ行くことにしました。



次回に続きます。

本日もご訪問ありがとうございました。





Nikon 1 V2
1 NIKKOR  10-30mm f3.5-5.6
1 NIKKOR  30-110mm f3.8-5.6

D600
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


nice!(89)  コメント(28) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鎌倉三十三観音巡り4回目(1) 2月9日(日) [鎌倉三十三観音霊場巡り]

昨日の朝から天気予報通り白い世界に変わりました。

雪は強くなりベランダの花も雪を被ってしまいました。

D6D_0085.jpg

午後になると雪に加え風も強くなりました。

D6D_0096c.jpg

21時頃、この記事を作成している最中に何度も停電し大変でした。

今日は晴れるようですが風はまだ残りそうです。

++++++++++++++ ここから本題です ++++++++++++++

今回の寒波は2月4日の立春から始まりました。

2月5日の丹沢の様子です。

D6D_0198.jpg

2月5日、寒い中観音巡りに出かけました。

友人との待ち合わせ場所の円覚寺まで歩きました。

一時間余り、約8,000歩です。

D6D_0201.jpg

この日の最初のお寺は海臧寺です。

通りすがりの家にきれいな白梅が咲いていました。

D6D_0202.jpg

鎌倉七口の一つである亀ヶ谷(かめがやつ)坂を上ります。

D6D_0203.jpg

坂を下ると海臧寺岩舟地蔵堂があります。

源頼朝の娘大姫の守り本尊と言われる岩舟地蔵が祀られています。

D6D_0206.jpg

ここから5分ほどで海臧寺の山門に着きます。
9月には萩、11月末には紅葉で華やかになります。

D6D_0208.jpg

海臧寺は鎌倉三十三観音の第二十六番札所で山号は「扇谷山」と言います。

D6D_0209.jpg

中へ入るとこじんまりとした庭が広がっています。
赤い傘はいつもあります。

D6D_0211.jpg

ここの庭はいつもいろいろな花が咲いていて私の好きなお寺の一つです。
万両の向こうに前日の残り雪が見えています。

D6D_0212.jpg

紅梅も咲き始めていました。

D6D_0214.jpg

本堂へ行きお参りします。

D6D_0215.jpg

本尊は十一面観世音菩薩です。

D6D_0216.jpg

隣の庫裏と本堂をつなぐ廊下にはいつもこの衝立があります。

D6D_0219.jpg

苔むした庭には福寿草が咲いていました。

D6D_0230c.jpg

太陽の光にあたって眩しいくらいに輝いています。

D6D_0231c.jpg

すぐ横には鐘楼があります。

D6D_0233.jpg

ご朱印をいただきます。

26kaizouji20140205.jpg

海臧寺を出て、来た道を引き返し、浄光明寺へ向かいます。

D6D_0239.jpg

浄光明寺は鎌倉三十三観音第二十五番札所で、山号は「泉谷山」と言います。

D6D_0241.jpg

門を入ると客殿が目に入ります。
この庭は秋になると萩の花でいっぱいになります。

D6D_0242.jpg

横には不動堂がありました。

D6D_0246.jpg

この梅の木の奥には阿弥陀堂がありますが、入れませんでした。

D6D_0245.jpg

客殿の横の建物でご朱印をいただきます。

25jyoukoumyouji20140205.jpg

浄光明寺を後にして約10分で寿福寺に着きました。

D6D_0249.jpg

寿福寺は鎌倉五山の第三位で臨済宗建長寺派のお寺です。
総門から山門に至る道が何とも言えない雰囲気を持っています。

D6D_0250.jpg

突き当たりに山門があります。

D6D_0258.jpg

ここから先には入れませんので、ここから本堂にお参りします。

D6D_0251.jpg

横には鐘楼があり、ここにもきれいな白梅が咲いていました。

D6D_0253.jpg

ご朱印をいただきます。
寿福寺の山号は「亀谷山」ですが達筆すぎて読めませんね。

24jufukuji20140205.jpg

再びこの道を通って帰ります。
ここに人の姿が見えないのは珍しいです。

D6D_0255.jpg

昼前になったので、鎌倉駅のほうへ向かいました。
昼食はここで摂りました。
和食のランチで735円、美味しくいただきました。

D6D_0262.jpg

午後に巡ったお寺は次回に続きます。

本日もご訪問ありがとうございました

D600
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR










 


nice!(82)  コメント(28) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鎌倉33観音巡り3回目 2月3日(月) [鎌倉三十三観音霊場巡り]

今日は節分ですね。

あちこちで豆まきが行われることでしょう。

建長寺でも豆まきが行われるようです。



前回の続きです。

家からハイキングコースを通り建長寺の半僧坊まで行きました。

半僧坊から階段を下ります。

DSC_6314.jpg

階段を下りて振り返るとこんな階段です。

こうしてみると、それほどきつい階段ではありません。

DSC_6315.jpg

横に大きなカエルが置いてありました。

DSC_6316.jpg

時折、半僧坊へ向かう参拝の方や、リュックを背負ったハイカーとすれ違います。

<この写真も後ろを向いて撮っています>

DSC_6317.jpg

建長寺及び、塔頭である龍峰院、妙高院も鎌倉33観音のお寺です。

まず龍峰院に向かいます。

DSC_6319.jpg

門は閉じていますが、横の木戸から入るようです。

DSC_6318.jpg

木戸をくぐって中へ入ると、小綺麗なお寺がありました。

DSC_6321.jpg

寒椿がきれいに咲いていました。

DSC_6322.jpg

龍峰院は第29番札所で山号は蓬莱山といいます。

DSC_6323.jpg

ご朱印は本堂の横の家でいただきます。

29ryuhouin20140129.jpg

龍峰院を出て進むと、建長寺の伽藍が見えてきます。

DSC_6325.jpg

方丈庭園に行ってみましょう。

唐門の前を通ります。

とても煌びやかですね。

DSC_6326.jpg

方丈庭園は冬のため緑の色がありません。

DSC_6328.jpgDSC_6330.jpg

法堂の天井画は画家小泉淳作氏によって足かけ三年かかって描かれました。

DSC_6332.jpg

法堂内部です。

DSC_6333.jpg

法堂に続き、仏殿があります。

こちらは仏殿の内部です。

DSC_6335.jpg

横にある、茅葺の鐘楼です。

ここの梵鐘は国宝に指定されています。

DSC_6337.jpg

この鐘楼の横に妙高院があります。

ここも門が閉まっていて左の木戸から入ります。

DSC_6339.jpg

中にはお堂があります。

DSC_6340.jpg

横に梅の木があり、咲き始めでした。

DSC_6343.jpg

お参りの後ご朱印をいただきます。

妙高院は第27番札所で山号は若昇山といいます。

27myoukouin20140129.jpg

建長寺の山門です。

この山門も大きな門でした。

山門に向かう道の両側には桜の木があります。

桜が咲いたらきれいでしょうね。

DSC_6346.jpg

建長寺は第28番札所で山号は巨福山です。

また、臨済宗建長寺派の大本山で、中には広い修行道場があります。

DSC_6338.jpg

帰り際にご朱印をいただきます。

28kenchouji20140129.jpg

建長寺は大きなお寺です。

この地図の一番上の部分から入り下の総門から出ました。

DSC_6345c.jpg

ちょうど昼ごろになったので少し大船方面へ歩き昼食タイムです。

昼食を食べたら元気復活で、行きとは違う普通の道ですが、歩いて家まで帰りました。

帰り道で見かけた、白い椿がきれいでした。

DSC_6350.jpg



この日の歩数は24,000歩でした。

本日もご訪問ありがとうございました。

Nikon 1 V2
1 NIKKOR  10-30mm f3.5-5.6
1 NIKKOR  30-110mm f3.8-5.6


nice!(84)  コメント(30) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鎌倉三十三観音巡り2回目(2)  1月16日(火) [鎌倉三十三観音霊場巡り]

昨日は関東南部は雪が降ると言いつつ、横浜では降りませんでした。

うっすら白くなった円覚寺の様子を撮ろうとして、8時過ぎに出かけました。

結局、雪は降らず、昼前には帰ってきました。

しかし寒い一日ではありました。

++++++++++++++++++++++++++++++

昨年の12月25日、鎌倉33観音札所巡りの後半です。(前回の続きです)

昼食後、材木座海岸をぶらついた後、最初に訪れたのは十八番札所の光明寺です。

総門を通ります。

DSC_0357.jpg

1243年からこの地にあります。

DSC_0360.jpg

大きな山門です。

鎌倉で、これほどの大きな山門は円覚寺、建長寺、光明寺の3か所でしょう。

DSC_0361.jpg

山号は天照山です。

DSC_0362.jpg

本堂も立派な建物です。

DSC_0364.jpg

お参りしましょう。

本尊は如意論観世音菩薩です。

DSC_0369.jpg

振り返ると

DSC_0366.jpg

大きなお寺なので立派な寺務所でご朱印をいただきます。

18.koumyouji20131225.jpg

本堂の裏の高台に上がって見ました。

DSC_0379.jpg

木が邪魔をして、それほど綺麗な景色ではありませんでした。

また、朝方見えていた富士山も雲の中でした。

DSC_0381.jpg

++++++++++++++++

続いて向かったのは光明寺の山門の右手にある十九番札所の蓮乗院です。

DSC_0383.jpg

蓮乗院の山号は光明寺と同じ天照山です。

静かなお寺です。

DSC_0385.jpg

こちらが本堂です。

本尊は十一面観世音菩薩です。

DSC_0388.jpg

小さいお寺なので横の住居でご朱印をいただきます。

19.renjyouin20131225.jpg

+++++++++++++++

山門の蓮乗院とは反対側にある二十番札所である千手院へ向かいます。

DSC_0391.jpg

千手院も山号は光明寺と同じ天照山で本尊は千手観世音菩薩です。

本堂の写真を撮り忘れたので、引用です。

小さなお堂です。

senzyuin[1].jpg

ここも横の住居部分でご朱印をいただきました。

20.senjyuin20131225.jpg

この日の予定はあと4か所回る予定です。

全て住所が鎌倉市材木座なので、近くにあります。

但し狭い道の奥にあったりして見つけるのに苦労しました。

+++++++++++++++

次に行ったのは十七番札所の補陀洛寺(ふだらくじ)です。

このお寺もわかりにくい場所にありました。

DSC_0393.jpg

補陀洛寺は1181年源頼朝の祈願所として建立されました。

山号は南向山で本尊は十一面観世音菩薩です。

DSC_0395.jpg

横にきちんとした寺務所があり、ご朱印をいただきました。

17.fudarakuji20131225.jpg

大きな千両の木がありました。

DSC_0398.jpg

++++++++++++++++

次は十六番札所の九品寺です。

DSC_0400x.jpg

上品、中品、下品のそれぞれに3段階あり合計9つなので九品です。

説明書きにある、新田義貞の筆の写しである山門の内裏山、九品寺です。

DSC_0406.jpgDSC_0403.jpg

山門から入ります。

DSC_0401.jpg

本堂です。

本尊は聖観世音菩薩です。

DSC_0402.jpg

これも六地蔵でしょうか。

DSC_0404.jpg

ご朱印をいただきに横の建物に行きましたが、年末年始は休みで、年始は15日からです。

出直すことにしました。

<2月23日追記>

2月18日に再訪し、ご朱印をいただきました。

ゴム印の味気ないものでした。

16kuhonji20140218.jpg

++++++++++++++++

次は十四番札所の来迎寺です。

午前中に行った、五番札所も来迎寺ですがそことは違います。(前回記事に掲載しています)

DSC_0407.jpg

こじんまりしたお堂です。

山号は随我山、本尊は聖観世音菩薩です。

DSC_0408.jpg

お参りの後、ご朱印をいただきに行くと。

外出中なので、置いてありました。

DSC_0409.jpgDSC_0410.jpg

14raikouji20131225.jpg

境内にこんな石像がありました。

DSC_0412.jpg

++++++++++++++++

この日の最後は十五番札所の向福寺です。

DSC_0416.jpg

ここも小さなお堂でした。

山号は円龍山、本尊は聖観世音菩薩です。

DSC_0413.jpg

ここで、この日初めて札所巡りをしている方にお会いしました。

DSC_0415.jpg

ここではご朱印をいただけました。

15.koufukuji20131225.jpg

これでこの日の予定は終了しました。

33の内11ヶ所終了しました。

<注記>

本尊と掲載しているのは鎌倉三十三観音としての本尊であり、そのお寺の本尊とは違う場合があります



この日は友人と一緒だったので、鎌倉駅近くで当然お疲れ会になりました。

この日は自宅から徒歩でスタートしたので約27,000歩でした。

この日は12月25日で、街はクリスマスから正月準備で騒がしく動いておりました。

これで昨年の写真在庫は終了しました。



本日もご訪問ありがとうございました。

Nikon D600
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
Nikon 1 V2
1 NIKKOR  10-30mm f3.5-5.6


nice!(84)  コメント(30) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鎌倉三十三観音巡り2回目(1)1月14日(火) [鎌倉三十三観音霊場巡り]

相変わらず、西高東低の寒い天気が続いています。

昨年の1月14日は雪が降って大変でした。

正月休み後の三連休、昨日は成人式でしたね。

皆様のご家族で新成人の方はいらっしゃいましたか。

我が家は、はるか昔のことになってしまいました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++

昨年11月に始めた、鎌倉三十三観音巡りも進んでいませんでした。

賞味期限が切れそうな、昨年末の写真になってしまいます。

12月25日、お正月前の鎌倉を巡ってきました。

目標通り、徒歩で鎌倉へ向かいます。

この日も良い天気でした。

DSC_6028.jpg

天園ハイキングコースを抜けて、鎌倉の市街地に向かいます。

DSC_6031.jpg

山を下り、正月準備中の静かな鶴岡八幡宮に立ち寄ります。

DSC_6034.jpg

八幡宮から、西御門にある、
5番札所の来迎寺に向かいます。

鎌倉にはこのような石の案内が随所にあります。

DSC_6040.jpg

来迎寺は住宅街の奥にあり、八幡宮から
10分ほどで着きました。

DSC_0296.jpg

来迎寺は満光山と言い本尊は如意輪観世音菩薩です。

鎌倉33観音の中には同じ名前のお寺がありますがそれは材木座の方にあります。

DSC_0297.jpg

階段を上ると本堂があります。

DSC_0301.jpg

墓地も周辺にあり立派なお寺でした。

DSC_0300.jpg

ご朱印をいただく寺務所は、隣の一見、住宅のような建物でいただきました。

5.raikoujii20131225.jpg

次は宝戒寺に向かいますが、その前に近くにある源頼朝の墓に寄って行きます。

DSC_0311.jpg

この階段を上がった所にあります。

DSC_0308.jpg

これが源頼朝の墓と言われています。

DSC_0313.jpg

少し盛り土がしてあり、高くなっています。

DSC_0317.jpg

清泉小学校の近くには、源頼朝が作った大蔵御所があり、鎌倉幕府の最初の機能があったとされるそうです。

DSC_0321.jpg

宝戒寺に着きました。

鎌倉時代に滅んだ北条氏を弔うため、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて造らせたお寺と言われてます。

DSC_0333.jpg

宝戒寺は、二番札所で、金龍山宝戒寺と言います。

本尊は准胝観世音菩薩です。

また鎌倉江の島七福神の毘沙門天の寺でもあります。

9月には白萩が庭一面に広がります。

DSC_0322.jpg

お正月は混みますが、静かでした。

DSC_0323.jpg

本堂です。

DSC_0325.jpg

庭を一回りします。

DSC_0327.jpg

年末だったので除夜の鐘の準備でしょうか、紅白のロープが付いていました。

DSC_0328.jpg

石造りの香炉でした。

DSC_0330.jpg

ご朱印は本堂の中の寺務所でいただきます。

本堂の中は撮影禁止ですので写真はありません。

DSC_0331.jpg

2.houkaiji20131225.jpg

お昼になりましたので、昼食にします。

デカ盛りカレーのキャラウェイの前を通ったら空いていたので入りました。

土日は行列ができます。

これでご飯は小盛りで、この他にサラダが付きます。

DSC_6042.jpg

お腹が一杯になり、ゆっくりと次の目的地、光明寺へ向かいます。

材木座海岸の端の方にあるので、一旦由比ヶ浜に出ます。

途中、消防署の前を通りました。

右の梯子車のナンバープレートを見てください。

DSC_0336.jpg

海に出ました。

おだやかな海を見ると、広々していて、のんびりした気分になります。

DSC_0340.jpg

ウィンドサーフィンを楽しんでいる人もいます。

DSC_0355dc.jpg

ユリカモメが一羽、群れから離れて海を見つめていました。

DSC_0346c.jpg

この後、十八番札所の光明寺へ向かいます。

続きは次回に掲載します。

昨年の1月14日は関東地方は雪が降って大騒ぎでした。

明日は少し降る程度の天気らしいです。

寒波がしばらく続きます。

皆様も暖かくしてお過ごしください。

本日もご訪問ありがとうございました。

Nikon D600
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
Nikon 1 V2
1 NIKKOR  10-30mm f3.5-5.6


nice!(81)  コメント(26) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

杉本寺 浄妙寺  11月24日(日) [鎌倉三十三観音霊場巡り]

しばらく良い天気が続いています。

昨日(11月23日)も良い天気で、紅葉の名所は賑わったと思います。

明日(25日)だけ天気は少し崩れるようですが、その後は良い天気になりそうです。

神奈川県でもモミジが紅くなりました。

今週は撮影で忙しくなりそうです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

新しいカテゴリーとして、鎌倉三十三観音霊場巡りを追加しました。

我が家から鎌倉は近いので、原則として我が家から徒歩で巡ることにしました。

11月20日(水)に、一番寺である杉本寺へ向かいました。

我が家から鎌倉へ行くのはハイキングコースを歩いていきますので、まずこの階段からスタートです。

11200010.jpg

この日は良い天気で、階段を上がると富士山が見えます。

11200020.jpg

ハイキングコース途中の、天園展望スポットから、鎌倉の街並みも見えます。

11200040.jpg

ここからは、紅葉の名所である獅子舞の谷を通りながら山を下ります。

紅葉の偵察も兼ねています。

まだ少し早いようです。

11200060.jpg

部分的にはかなり赤くなっています。

11200050.jpg

全般的には、まだこんなものです。

11200070.jpg11200080.jpg

あと一週間もすれば、この木はみんな赤くなるはずです。

11200090.jpg

下まで降りると小さな川沿いの道になります。

11200100.jpg

途中、鎌倉宮で少し休憩して杉本寺に着きました。

++++

杉本寺は鎌倉最古のお寺で、行基が開いたお寺で鎌倉最古のお寺です。

天台宗の寺院で、大蔵山杉本寺(杉本観音)と言います。

ご本尊は、三体の十一面観音で本堂に安置されています

鎌倉三十三観音の一番札所でもあり、坂東三十三観音の一番札所でもあります。


11200110.jpg

ところが、本堂の茅葺屋根の葺き替えのため、工事中です。

資材搬入のため、階段の半分は通れませんでした。

11200120.jpg

階段の途中に仁王門があります。

11200130.jpg11200135.jpg

山門を通り、階段を上がると本堂に着きますが、工事の足場で覆われています。

11200140.jpg

それでも中には入れます。

中は撮影禁止なので ・

11200150.jpg

ここでこれを購入して、

11200350.jpg

ご朱印をいただきます。

1.sugimotodera20191120.jpg

本堂の横には石塔があり、

11200160.jpg

石仏が並んでいました。

11200170.jpg

鐘楼もありますが、工事中の足場などが写るためありません。

階段を下りて、入口に戻ります。

工事が終わった頃、再度訪れてみましょう。

ここで発願は終了。

11200180.jpg

次に向かった先は杉本寺から歩いて10分で第九番札所の浄妙寺です。

11200190.jpg

浄妙寺は鎌倉五山の第五位で、稲荷山浄妙寺といいます。

文治四年(1188)足利善兼が創建し退耕行勇により開かれました。

当初は東の極楽寺といわれていましたが、後に浄妙寺と改めたと伝えられています。

ご本尊は聖観世音菩薩です。

五山が定められたころは、七堂伽藍と塔頭二十三院を数える大きなお寺だったようです。

その後、火災などで衰退し、現在は総門、本殿、客殿、庫裡殿だけになっています。

総門を通り、拝観料(100円)を払い、ご朱印の受付を行います。

11200200.jpg

浄妙寺のご朱印です。

2.jyoumyouji20191120.jpg

中に入ると、正面に本堂が見えます。

11200220.jpg

すっきりとした建物です。

11200230.jpg

お堂の中もすっきりしていましたが、撮影禁止なので、これだけです。

11200240.jpg

屋根の軒先も銅版?で覆われていました。

11200250.jpg

境内はシンプルな庭と、貴水庵と言う建物、墓地があるだけで何もありません。

二股に別れた木の間にツワブキが咲いていました。

11200260.jpg

モミジもいくつかありますが、もう少しでしょう。

11200300.jpg

奥の方へ行くと、突然こんなところに出ます。

11200280.jpg

お寺とのつながりはよくわかりませんが、石釜ガーデンテラスというレストランがありました。

11200270.jpg

ここで食事をするにも、浄妙寺の境内を通って行かなければなりませんので、拝観料が必要です。

11200290.jpg

ここで食事はせずに、引き返します。

入口のところのモミジだけが真っ赤に色づいていました。

11200310.jpg

鎌倉の紅葉はあと一週間すると見ごろになるでしょう。

11200320.jpg

総門を出ると、和服姿の女性とすれ違いました。

振り返って見ると ・

11200330.jpg

中では写真を撮っていました。

11200340.jpg

結願は、いつになるかわかりません。

桜が咲くころには終わるでしょう。

本日もご訪問ありがとうございました。


Nikon 1 V2 
1 NIKKOR  10-30mm f3.5-5.6
1 NIKKOR  30-110mm f3.8-5.6
D600
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


nice!(92)  コメント(29) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
鎌倉三十三観音霊場巡り ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。