SSブログ

日光街道を歩く ①-2 10月24日(水) [街道歩き]

前回の続きです。
日光街道歩き1日目のその2です。
その1はこちらです。
10月19日の撮影です。

吾妻橋でしばらく休憩した後、日光街道最初の宿場町千住宿へ向かいます。
松屋の横を通り進みます。
ここは東武伊勢崎線の駅でもあります。
日光、鬼怒川方面にはここから電車でいけます。


DSC_0374.jpg

今度は履物問屋が目立つようになって来ました。

DSC_0377.jpg

小売しませんの表示が見えます。

DSC_0378.jpg

言問橋(ことといばし)西の交差点をわたるとすぐに待乳山聖天(まつちやましょうでん)があります。
ここは浅草寺の子院です。

DSC_0380.jpg

聖天(大聖歓喜天)を祀り、夫婦和合と金運に御利益が あります。

DSC_0391a.jpgDSC_0389dc.jpg

このあたりはどこからでもスカイツリーが見えます。

DSC_0387.jpg 

こんな写真を撮っていて、本堂の写真を撮るのを忘れました。
このすぐ近くに作家の池波正太郎が住んでいたとのことです。

DSC_0383c.jpg

先に進みます。
グループホームなごみという施設に、こんなバスがありました。

DSC_0392.jpg

まだ進みます。
南千住の駅に近づいてきました。
このあたりに来ると、車も多くはありません。
このあたりは地名は変わっていますが、昔、山谷と言っていたドヤ街の近くです。

DSC_0393.jpg

J Rの貨物線の陸橋を超えると、小塚原の首切地蔵があります。
ここは江戸の三大刑場(鈴ヶ森、大和田、小塚原)のひとつです。

DSC_0396.jpg

南千住の駅のすぐそばです。

DSC_0397.jpg

そのまままっすぐ進むと、千住大橋があります。
下は隅田川です。

DSC_0405a.jpg

いよいよ千住宿の入り口です。
石像は松尾芭蕉です。
芭蕉は住んでいた深川から千住まで船で来て、ここから奥の細道の旅へ出発しました。

DSC_0408.jpg

こういう細い通りになります。

DSC_0413.jpg

この道の両側には青果問屋があり、昭和の初めまで続いたといわれてます。

DSC_0411.jpg

今でもこんな看板が掛けてあります。
東海道でもこんなところはたくさんありました。

DSC_0414.jpg

ここは将軍が鷹狩りに来たときの茶店跡です。

DSC_0412d.jpg

だんだんと賑やかな商店街に入っていきます。

DSC_0416.jpg

宿場には問屋場(といやば)というものがあり、人足、馬を用意しておき、次の宿場までの運搬手配をするところです。

DSC_0418c.jpg

いよいよ宿場の中心地へ来ました。
この辺りに本陣があったと言われてます。
北千住駅の近くです。

DSC_0419.jpg

宿場町を町のシンボルとしているでしょうか。

DSC_0422.jpg

ここはどんなところでしょうか。
入ってみたらパンフレットが置いてあり、観光案内所のようなところでした。

DSC_0421.jpg


店のシャッターにはこんな絵が描いてあります。
東海道にもいくつかありましたが、お店が閉まっている時
しかわかりません。

DSC_0423.jpg

この家は紙問屋だった「松屋」の横山家の建物で、江戸後期の建物だということです。

DSC_0424.jpg

その向かいには、絵馬屋の吉田家があります。
代々、絵馬、凧、行灯などを作ってきた際物問屋です。

DSC_0430c.jpg

この2軒の建物だけが、昔の名残がある建物でした。
ここで賑やかな商店街は終わり、水戸街道の分岐点につきました。
ここでこの日の行程は終了にしました。

この日の歩行距離は、約9km、歩数は約17,000歩でした。
この日は午後の出発だったためあまり長い区間を歩きませんでしたが、次は朝から歩くつもりです。

DSC_0426.jpg

この後北千住の駅の方へ引き返します。
鉢石宿は日光街道の最後の宿場です。
まだ34里もあります。

DSC_0436.jpg

北千住は電車の乗り換え、通過だけで、降りたことはありませんでした。
初めてこの町を歩くことが出来ました。

DSC_0440.jpg

千住宿の次は、草加、越谷と続きますがこの先のスケジュールはまだ決めておりません。

冬になる前にもう少し行きたいと思っていますが、寒風の中の北関東はパスします。

次の区間を歩いたときにはまたレポートをアップします。

桜の日光までには終了したいと思っています。


本日はご訪問ありがとうございました。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。